問合せ先
各種申込
アクセス
お知らせ
コラム
よくあるご質問
動物の飼い方

愛犬、愛猫のペットフードはペットフード安全法で守られています

 犬猫のペットフードは一般的になり、かつ多様な物が出ており、その品質は向上しています。 2007年には、有害物質であるメラニンが混入した原料から製造されたフードによりアメリカで犬猫の健康被害が発生しました。日本にもそのフードは輸入されていましたが、販売会社の自主回収により日本での健康被害は回避できたという歴史があります。以前より業界団体も自主的にペットフードの安全性を守る取り組みを続けてきましたが、このことをきっかけに、国内で販売されるペットフードそのものを規制する法律がないことへの不安が高まりました。そこで、愛がん動物用飼料(ペットフード)の安全性の確保を図るため、平成21年6月1日から、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(ペットフード安全法)が施行されました。

法律の対象となるのは犬及び猫用のペットフードです。

これにより、製造事業者にはペットフードの安全性確保における重要な責任があること、ペットの健康に悪影響を及ぼすペットフードが判明した際には、国は製造、輸入又は販売を禁止させること、消費者に対して適切かつ十分な情報を提供するために製造業者名や賞味期限などの表示が義務付けられています。

また、国は国内に流通するペットフードを監視し、問題が起きた時はその廃棄、回収を事業者に対して命令することができます。

出典環境省_パンフレット「ペットフード安全法のあらまし」 [動物の愛護と適切な管理] (env.go.jp)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. SDGsを学ぼう。ペット業界や畜産業との関係を知ろう。

  2. パピートレーニング2(12/15・22)ポイントレポート

  3. 雷の夜、愛犬がいなくなる (愛犬のパニックを防ぐ)

PAGE TOP