目次
1 栃木県動物愛護管理推進計画(第3次)について
(1)概要
栃木県動物愛護指導センターが中心となり、関係機関、市町、関係団体等との連携を拡充し、一層の動物愛護精神の普及啓発を図るとともに、1頭でも多くの動物の命をつなぐため、収容動物の譲渡推進の取組を強化し、殺処分ゼロを目指します。
(2)数値目標
令和12(2030)年度終了時点で殺処分数90頭以下(引き続きゼロを目指す)
(3)目標達成に向けた取組
以下の4つの重点施策を中心に各種取組を推進していきます。
- 動物の愛護及び管理に関する取組の推進
- 適正飼養の推進
- 命をつなぐ取組の推進
- 災害対策の充実
(4)資料のダウンロード
以下から各種資料のダウンロードができます。
2 栃木県動物愛護管理推進計画の進捗状況
令和5(2023)年度末の数値については以下のとおりです。
3 動物愛護推進員
動物愛護管理推進計画に掲げる目標達成のため、動物愛護推進員の方にも御協力をいただいています。
(1) 動物愛護推進員とは
動物愛護推進員とは、動物愛護管理法の規定に基づき、都道府県知事等が委嘱をしています。
栃木県では、(公社)栃木県獣医師会とDMSO(譲渡犬等飼い主の集いの会)の推薦により、各会の会員の中から現在29名委嘱をしています。
(2)動物愛護推進員の活動
動物愛護推進員の活動は、動物愛護管理法で次のように規定されています。
- 動物の正しい飼い方の普及啓発
- 不妊去勢手術などのアドバイス
- 飼い主が行う新しい飼い主探しのサポート
- 国や自治体への協力
- 災害発生時の国や自治体が行う動物の避難、保護活動への協力
栃木県では、動物愛護推進員の皆さまに日常的な普及啓発活動に加えて、とちぎ動物愛護フェスティバルなどのイベントにもご協力をいただいています。 また、災害発生時の動物愛護推進員の活動を定め、講習会などにもご参加いただいています。


とちぎ動物愛護フェスティバル
災害発生時の訓練
(避難所内動物スペースの設営)