問合せ先
各種申込
アクセス
お知らせ
コラム
よくあるご質問

1 動物愛護指導センターについて

動物愛護指導センターの開館時間を知りたい
愛護館の開館時間は10:00~16:00です。
管理棟での動物取扱業や特定動物に関する手続などは8:30~17:15です。
愛護館の休館日はいつですか?
原則として月曜日が定例の休館日です。
臨時休館日などがありますので、こちらからご確認ください。
動物愛護指導センター内で写真や動画を撮影してもいいですか?
一般に公開している場所については撮影可能ですが、イベント開催時などは講師の都合等により撮影をご遠慮いただくことがございます。
商業目的の撮影、他のお客様のご迷惑となる撮影及び公衆送信はお断りしております。
動物愛護指導センターのSNSはありますか?
当センターではX(旧Twitter)の運用を@tochigi_d_a_s_cのアカウントで行っています。
それ以外のアカウントにつきましては、当センターのものではありません。
駐車場はありますか?
愛護館用の駐車場として36台(うち2台はおもいやり駐車スペース)あります。
ご利用可能時間は愛護館開館日の10:00~16:00です。
なお、当センターにご来館の方以外の駐車はご遠慮ください。また、16:00以降の出庫はできません。
バスなどの大型車は停められますか?
バスでのご来館など、大きな車をご利用の場合には、事前にお問合せください。
多くの方が来館されるイベントなどが予定されている場合は、駐車可能なスペースがない場合があります。
動物愛護指導センターの見学をしたい
愛護館の開館時間内であれば、一般公開されている場所については自由に見学をしていただけます。
なお、職員からの説明などをご希望される場合は、必ず事前に電話でご予約ください。
遠足で行くことはできますか?
愛護館の開館時間内であれば遠足でお越しいただくことは可能です。また、芝生広場でお昼休憩などをとっていただくことも可能です。
なお、子犬とのふれあいや職員からの説明などをご希望される場合は、こちらをご確認の上、必ず事前に電話でご予約ください。
動物を連れていくことはできますか?
リードをした状態であれば、犬を連れてきていただくことは可能です。
芝生広場でお散歩をしていただくこともできますが、必ずリードを保持していただくようお願いします。また、フンは必ずお持ち帰りください。
なお、当センターの敷地内ではフレキシブルリード(伸び縮みするリード)のご使用はご遠慮ください。
動物とふれ合うことはできますか?
子犬には柵越しに触ることはできますが、子犬の体調管理等のため、ふれあい教室など特別な場合を除き抱っこなどをすることはできません。
子猫はケージ越しに見ていただくことはできますが、子猫の体調管理のため、触ることはできません。
なお、子犬・子猫ともに必ずいるわけではありませんので、あらかじめこちら(子犬)(子猫)でご確認ください。
愛護館の開館時間外に動物を見ることはできますか?
開館時間外での対応はしていません。
動物の体調管理などのため、ご了承ください。

2 動物愛護指導センターへの問合せについて

電話で問合せをしたい
028-684-5458
こちらの番号におかけください(スマートフォンで閲覧中の方はフッターの電話マークをタップすると通話アプリケーションが起動します)。
受付時間は月~金曜日の8:30~17:15です。
土日祝日は電話対応を行っておりませんのでご注意ください。
動物愛護指導センターに電話をしたがつながらない
以下の理由が考えられますので、改めてご連絡いただくようお願いします。
1 8:30~10:00ごろ、16:00~17:15ごろは電話が多く、回線が大変混み合います。
2 土日祝日及び年末年始は、電話対応を行っておりません。
メールで問合せをしたい
doubutsu-asc@pref.tochigi.lg.jp
こちらのメールアドレスからお問合せください。
メールでのお問合せの場合、回答に時間がかかります。また、お問合せの内容によっては個別の回答をいたしかねることがあります。
なお、お問合せのメールは、栃木県が使用しているメールシステムの仕様上、スパムメール(迷惑メール)に振り分けられる可能性があります。その場合、セキュリティ上、メールの開封及びこちらからの返信はしませんのであらかじめご了承ください。
メールで問合せをしたが返信がない
当センターには、連日、様々な種類の多数のメールが送信されており、メールでのお問合せの場合、回答に時間がかかります。また、お問合せの内容によっては個別の回答をいたしかねることがあります。
なお、お問合せのメールは、栃木県が使用しているメールシステムの仕様上、スパムメール(迷惑メール)に振り分けられる可能性があります。その場合、セキュリティ上、メールの開封及びこちらからの返信はしませんのであらかじめご了承ください。

3 インターネットによる申込について

申込方法にインターネットのみが指定されているものについて、それ以外の方法で申し込むことはできますか?
原則としてできません。
ご自身で申込ができない場合は、ご家族等に申し込んでいただくなどで対応をお願いします。
申込ができているかは、どのように確認できますか?
正しく申込が完了すると、申込内容を記載した完了メールが届きます。なお、メールアドレスの誤入力や受信設定によりメールが届かないことがありますので、申込完了前にご確認ください。
完了メールが届かない場合でも、申込完了画面が表示されれば、申込は完了しています。
申し込んだが、申込完了メールが届かない
メールアドレスの誤入力や受信設定によりメールが届かないことがあります。
完了メールが届かない場合でも、申込完了画面が表示されれば、申込は完了しています。
申込期間が過ぎたら、申込は受け付けてもらえませんか?
申込期間を過ぎての申込は、システム上、受け付けることができません。
申込期間内なのに、申込ができない
定員が設定されている場合、申込期間内であっても定員に達し次第、申込ができなくなります。
申込をキャンセルしたい
キャンセルのご連絡については電話で受け付けています。
キャンセルのご連絡をいただけないと、定員に達したことにより申し込めなかった方の分の申込を受け付けられないため、必ずご連絡をお願いします。
申込をキャンセルしなかった場合、どうなりますか?
通常、当センターで主催しているイベントは無料で開催するものがほとんどですので、キャンセル料などは発生しません。
ただし、キャンセルのご連絡をいただかずに欠席されることが複数回見受けられた方には、次回以降の申込をお断りすることがあります。

4 動物の迷子・保護について

飼っている動物がいなくなってしまった
当センター、管轄警察署、いなくなった場所の市役所・町役場(宇都宮市の場合は宇都宮市保健所)に連絡をしてください。
当センターでは、探している動物の情報を登録し、似たような動物が収容・保護された場合にはご連絡差し上げます。
また、当センターに収容された動物は、こちらに掲載していますので必ずご確認ください。
探していた動物が見つかった/戻ってきた
登録した情報を削除するため、当センターにご連絡ください。
自分の飼い犬・猫だと思われる動物が、動物愛護指導センターのホームページに掲載されている
返還の手続が必要なため、当センターに電話でご連絡ください。返還の手続について調整を行います。
なお、土日祝日は、電話対応をしておりませんので、あらかじめご了承ください。
土日祝日は返還してもらえないのですか?
午前中に当センターにお越しいただければ対応可能ですが、当日中に返還できないこともあります。
収容期間内に迎えに行くことができない
犬のためにも、できるだけ早く迎えに来ていただくことが重要です。
当センターに収容されていることが分かり次第、お迎えに来ていただくようお願いします。
動物愛護指導センターのホームページではないサイト・SNSに『栃木県動物愛護指導センターに収容されている』と掲載されている動物について聞きたい
当センターのホームページ以外を見てご連絡いただくことがありますが、『個体の特定ができない』『すでに飼い主の元に帰っている』『譲渡済である』などの事例が多くあります。
そのため、当センターのホームページに掲載されている収容動物の情報の転載はお断りしており、当センターのホームページ以外に掲載されている情報の信憑性や正確性については一切の責任を負いかねます。
当該サイト・SNSは当センターとは一切関係なく、掲載されている情報についてお答えできませんので、掲載者に直接お尋ねください。
迷い犬・猫を保護した
当センター、管轄警察署、保護した場所の市役所・町役場(宇都宮市の場合は宇都宮市保健所)に連絡をしてください。
当センターでは、保護している方・保護されている動物の情報を登録し、似たような動物を探している方が現れた場合にはご連絡差し上げます。
なお、保護し続けることができない場合、宇都宮市で保護した犬は当センターで収容することができません。
ケガ・病気の動物を保護した
保護した場所が宇都宮市内の場合は、宇都宮市保健所にご連絡ください。
宇都宮市以外で保護した犬は当センターに収容することができます。
猫は自力で動ける状態であれば、当センターでは収容しません。また、現場で対応した際に捕まえようとして逃げるような状態であれば、同様に収容しません。
なお、当センターでは動物病院のような、積極的な治療はできません。
犬・猫以外の動物については、どのような状態であっても当センターの収容対象外です。
野生動物については、環境森林事務所にお問合せください。
特定外来生物については、栃木県自然環境課にお問合せください。
子猫を保護してほしい
自力で動ける状態であれば、当センターでは収容しません。
また、親猫がいる場合も同様に収容しません。
保護した動物を飼いたい
遺失物法に基づく所有権に関係する行為のため、保護した時点で必ず管轄警察署に届け出てください。
詳しくは管轄警察署にお問合せください。
野生動物を保護した/保護してほしい
野生動物については、保護した/してほしい動物の居場所を管轄する環境森林事務所にお問合せください。
脚環のついた鳩を保護した
脚環のついた鳩はレース鳩または伝書鳩の可能性があるため、以下の団体のご連絡ください。
脚環のついていない鳩については、野生動物と同じ扱いとなります。
各団体のホームページで対応方法などを詳しく掲載しています。お問合せの前に、各団体のホームページをご確認いただき、該当する団体にご連絡ください。
【JPNと書かれた脚環】
(一社)日本鳩レース協会:0120-810118
【NIPPONと書かれた脚環】
(一社)日本伝書鳩協会:03-3801-2789

5 譲渡について

子犬譲渡会で子犬の譲渡を受けたい
譲渡事前講習会を受講していることが必須です(譲渡を希望する時期から3年以内に受講していること)。
子犬譲渡会の流れについては、こちらをご覧ください。
譲渡会に参加する子犬にはどのような特徴がありますか?
詳しくはこちらをご覧ください。
ペットショップ等で販売されている子犬とは大きく異なりますので、十分に理解した上で譲渡を受けてください。
成犬または子犬譲渡会に参加しない子犬の譲渡を受けたい
必ずこちらをご確認いただき、ご希望される犬の管理番号をお知らせください。
当センターのホームページ以外を見てご連絡いただくことがありますが、『個体の特定ができない』『すでに飼い主の元に帰っている』『譲渡済である』などの事例が多くあります。そのため、当センターのホームページに掲載されている収容動物の情報の転載はお断りしており、当センターのホームページ以外に掲載されている情報の信憑性や正確性については一切の責任を負いかねます。必ず当センターのホームページに掲載されていることをご確認の上、ご連絡ください。
犬譲渡事前講習会を受講していない方は、受講が必須です。
受講から3年を経過している方も、改めて受講する必要があります。
随時譲渡の子犬・子猫をマッチングと同じ日に連れて帰ることはできますか?
できません。
必ず、マッチングをしっかりして、その子犬・子猫の性格や身体的特徴などを十分に理解し、関わる方全員が十分に納得した状態で譲渡を受けていただきたいため、別日にさせていただいております。
随時譲渡の子犬・子猫のマッチングを愛護館の開館時間外で対応してもらえますか?
できません。
子犬・子猫の生活リズムや体調管理のため、開館時間内で設定しております。
また、土日祝日の対応も行っておりません。
マッチングをしたら必ず譲渡を受けないといけませんか?
マッチングをしても譲渡を希望しないことは可能です。
ご家族でよく話し合っていただき、心から迎え入れたいと思える場合のみ、譲渡を受けてください。
子猫の譲渡を受けたい。
譲渡事前講習会を受講していることが必須です(譲渡を希望する時期から3年以内に受講していること)。
子猫の譲渡の流れについては、こちらをご覧ください。
譲渡される子猫にはどのような特徴がありますか?
詳しくはこちらをご覧ください。
譲渡された犬、猫を返すことはできますか?
できません。
当センターの譲渡事業は、模範的な飼い主の育成を目的としており、終生飼養を誓約事項として譲渡をしております。
事前に、ご自身が動物を飼える環境か十分に考慮し、譲渡を受けようとする犬・猫についてしっかりと理解していただいた上で譲受けを希望してください。
ご自身で飼いきれない場合は、ご自身で次の飼い主を探していただくことになります。
63歳以上ですが、飼養継続同意書がなくても譲渡を受けることはできますか?
できません。
万が一、飼い主の方が飼えなくなった場合などに、犬・猫が行き先に困ることがないという担保として必須としています。
飼養継続者として記載されている方には、当センターから連絡をして確認を取ります。
県外在住ですが、譲渡を受けることはできますか?
子犬譲渡会に参加する子犬及び愛護館で管理している子猫については、県内在住の方のみが対象です。
その他の犬、猫につきましては当センターに登録をしている団体・個人を経由すれば譲渡を受けることはできますので、直接、当該団体・個人にご連絡ください。
登録団体については、こちらからご確認ください。
譲渡事前講習会は20歳未満でも受講することはできますか?
受講することは可能です。
ただし、譲渡は20歳以上の方に限らせていただいていますので、あらかじめご了承の上、受講してください。
譲渡事前講習会の受講認定証を無くした場合、再発行はしてもらえますか?
再発行はしません。
紛失した場合、再度受講してください。

6 動物取扱業について

第一種動物取扱業の登録をしたい
どのような業を行いたいか、どのような動物で行いたいかによりご案内の内容が異なります。
上記の点について具体的にしていただいた上でご相談ください。
なお、犬・猫を取扱動物とする動物取扱業を検討されている場合、必ず飼養管理基準をご確認ください。
第一種動物取扱業の新規登録申請は郵送でできますか?
できません。
申請書の記載内容や飼養施設の図面等についての確認などがあるため、窓口に来所しての申請のみとなります。
第一種動物取扱業の登録申請をしてから、どれくらいで登録になりますか?
申請時に、現場検査の日程を調整します。
現場検査の際には、図面に記載されている設備が全て整っている必要があります。
現場検査で問題がなければその後おおむね1週間程度で登録になります。
動物取扱責任者を変更(追加)したい
変更の手続きが必要になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
自分の持っている資格で動物取扱責任者になれるか確認したい
こちらをご確認ください。
資格によっては、動物取扱責任者になれる業種や取扱動物が限定されていますので、ご注意ください。
なお、一覧に載っていない資格については、現時点で栃木県では動物取扱責任者になれる資格として確認しておりません。
動物取扱責任者になるために、どの資格を取れば良いですか?
特定の資格についてお勧めはしていません。
ご自身のやりたい業種や取り扱おうとする動物種に合致する資格をこちらから選んで取得してください。
資格によっては、動物取扱責任者になれる業種や取扱動物が限定されていますので、ご注意ください。
動物取扱責任者になるための資格はどうすれば取れますか?
取ろうとする資格を主催する団体にお問合せください。
自分が卒業した学校・学科で動物取扱責任者になれるか確認したい
ご相談の際に、学校名、学科(コース)名、卒業年度をお伝えください。
動物取扱責任者の要件を満たす学校・学科として確認ができていない場合、審査をしますので成績証明書(履修証明書)を当センターにお送りください。
成績証明書(履修証明書)でカリキュラムを確認させていただくほか、学校や当該学校が存在する自治体への問合せなどを行うため、お時間をいただきます。
なお、同じ学校でも卒業年度や学科によって責任者になれる業種や動物種が異なることがあります。また、他自治体では認められている学校でも、栃木県では認められないこともあります。
以上のことから、学校の卒業で動物取扱責任者になろうとする場合には、あらかじめお問い合わせいただくことをお勧めしています。
動物取扱責任者になるための実務経験は、週当たりの勤務時間数などは決まっていますか?
原則として常勤での勤務が必要となり、週5日40時間の勤務が目安となります。
経験を積んだ事業所が『日をまたぐ預かりを行わないトリミングサロンで週4日のみの営業』などの場合には、個別にご相談ください。
なお、常に動物がいる業態(販売業や貸出業、展示業など)は、開店日が週5日未満であっても、動物の世話などで毎日勤務する必要がある施設とみなされますので、週5日40時間の対象となります。
飼養経験で動物取扱責任者になりたい
必ずお問合せください。
なお、飼養経験のみでは動物取扱責任者になることはできません。
こちらに掲載されている資格のいずれかが必要になります。
資格によっては、動物取扱責任者になれる業種や取扱動物が限定されていますので、ご注意ください。
動物取扱業の営業者を切り替えたい(別の個人、別の法人、個人から法人、法人から個人)
新規登録となり、動物取扱業の登録をし直す必要があります。
新規登録申請の手続をしてください。
なお、親子や親族間での事業承継や法人の合併・分割等の場合も新規登録申請の対象です。
取扱動物の種類・数を登録時のものから変更したい
変更の手続きが必要になります。
なお、動物取扱責任者の資格が動物種の制限を受けている資格の場合、認められていない動物種を取扱動物に加えることはできません。
飼養施設を新しくしたい・追加したい
既存の施設と同じ地番で新しくする(内装のみ改修する、建物自体新しくする)場合は、変更等届出書による事後の手続です。
既存の施設と異なる地番に施設を加える(新しく建てる、既存の建物を追加する)場合は、飼養施設設置届出書による事前の手続です。
なお、事業所ごと別の場所に移転する場合は、新規登録申請が必要になります。
標識の掲示は登録証ではないといけないのですか?
本来は、標識の様式を使用してご自身で標識を作成します。
登録証は掲示すべき8項目を満たしているため、登録証を掲示しても差し支えないということです。
SNSにも所定の8項目を記載しなければいけないのですか?
栃木県では、SNSのプロフィール欄への記載を指導しています(自治体により判断が異なる場合があります)。
犬・猫以外の動物を取り扱っていますが、動物に関する帳簿を個体ごとに作成するのは問題ないですか?
個体ごとに作成することでも問題ありません。
犬・猫の健康診断で実施する項目は決まっていますか?
決まっていません。
犬種や猫種、年齢や既往歴などによって実施する項目は異なると考えますので、かかりつけの獣医師と相談の上、個体ごとに検査項目の判断を受けて健康診断を受診してください。

7 実習・インターンシップについて

【獣医学生の方】動物愛護指導センターで実習・インターンシップをしたい
VPcampによる実習の受入れをしています。
栃木県では、県庁生活衛生課や食肉衛生検査所、農政部などと合同でのプログラムになります。
なお、VPcamp以外での実習を希望される場合は、個別にお問合せください。
【獣医学生以外の大学生、専門学校生の方】動物愛護指導センターで実習・インターンシップをしたい
実習の目的(学校の単位として必要など)をお伝えください。
また、受入れ日数については、当センターのスケジュールによりご希望日の一部のみの受入れとなる可能性があります。
なお、施設の性質上、常に動物がいるわけではありません。動物に接する実習を希望される場合、ご希望に添えないこともあります。
【高校生・中学生の方】動物愛護指導センターで実習・職場体験学習をしたい
【生徒の方へ】
原則として、学校単位での受入れになりますので、学校を通してお問合せください。
【先生へ】
一度に受入れが可能な人数に上限がありますので、ご確認ください。
また、受入れ日数については、当センターのスケジュールによりご希望日の一部のみの受入れとなる可能性があります。
なお、施設の性質上、常に動物がいるわけではありません。動物に接する実習を希望される場合、ご希望に添えないこともあります。

8 ふれあい事業について

団体向けふれあい教室の申込をしたい
希望日時、人数、参加予定の児童・生徒の年齢(学年)、希望する内容をお知らせください。
ご希望の日時での対応が困難な場合、調整をお願いすることがあります。
なお、施設の性質上、常に動物がいるわけではありません。その際には、動物とのふれあいのご希望には添えませんのでご了承ください。
個人向けふれあい教室の申込をしたい
当センターでは個人の方向けに定期的にふれあい教室を開催しています。
団体・グループ向けとは内容が異なりますが、少人数での開催のため、犬や猫のことについてより詳しく知っていただくことができます。
お申込みはこちらから受け付けています。
なお、内容については、回ごとに変わることがありますので、事前にお問合せください。
出張でふれあい教室をしてもらうことはできますか?
子犬の体調管理などのため出張での対応はしておりません。
対象は何歳くらいですか?
【団体向け】
おおむね5歳~小学校6年生程度を想定した内容となっております。
中学生、高校生の方も申し込むことは可能ですが、対象年齢を事前にご承知の上、お申し込みください。
なお、同じグループで年齢層が幅広い場合、すべての年齢層の方に対応する内容は難しいため、小さなお子様でもわかりやすい内容にさせていただいております。
【個人向け】
回ごとに変わりますがおおむね小学生の方を対象にしています。
保護者も見学できますか?
開催中は、保護者の方に自由に見学していただけます。
なお、写真撮影については、他のお子様などにご配慮いただくほか、スタッフ、他のお子様が写っている写真についてはSNSなどへの投稿について控えていただくようお願いしています。
動物のアレルギーがあっても参加できますか?
動物に触れないよう、お子様自身や保護者の方がご注意いただければ参加いただくことは可能です。
また、申込の際に動物アレルギーがある旨をお伝えください。
なお、職員は常に動物に触れており、衣服等着用している物にアレルゲンになりうる動物の毛などが付着している可能性があります。また、施設の性質上、動物が様々な場所にいるため、重度のアレルギーの方のご参加はお勧めできません。
PAGE TOP