問合せ先
各種申込
アクセス
お知らせ
コラム
よくあるご質問
動物の飼い方

アニマルウェルフェアとは

 動物の身体・精神の状態を意味して、「動物福祉」と訳されることが多いです。1960年代に英国で家畜の劣悪な飼育管理が問題視され、国際原則として「5つの自由」①飢えや渇きからの自由②恐怖・苦悩からの自由③不快からの自由④苦痛からの自由⑤通常の行動をとる自由が提唱されるようになりました。この5つの自由は、家畜だけでなく、ペットや実験動物、動物園で飼育されている動物など、あらゆる動物たちに対する指針として、世界中に広まっています。

 「動物福祉」は、世界中で取り組まれているSDGsの観点からも注目されており、畜産業界だけでなく、食品メーカーや飲食業、小売業などさまざまな産業にとって、未来を左右する重要なキーワードなっています。動物のストレス負担などに配慮する「アニマルウェルフェア」(動物福祉)を企業に求める株主提案は、米国などで活発になった動きで日本でも出始めました。

 アニマルウェルフェアの基本となっているのは、家畜やペットを「感受性を持つ生き物」として尊重し、誕生から死に至るまでストレスをできる限り少なくし、健康で快適な飼育を目指すという考え方で、国際的に認知されています。
国際的に認知されているアニマルウェルフェアの概念を少し詳しく見ていきましょう。
1. 飢え、渇き及び栄養不良からの自由
  ⇒ 新鮮な餌及び水の提供 
2. 恐怖及び苦悩からの自由
  ⇒ 心理的苦悩を避ける状況及び取り扱いの確保
3. 物理的及び熱の不快からの自由
  ⇒ 適切な飼育環境(温度、湿度等)の提供   
4. 苦痛、傷害及び疾病からの自由
  ⇒ 疾病等の予防及び的確な診断と迅速な処置   

5. 通常の行動様式を発現する自由
  ⇒ 動物が本来の行動をとれる機会の提供 

 日本では、農林水産省が世界的な動きから、乳用牛、肉用牛、豚など畜種ごとに「アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針」を作成し、普及に努めていますが、今のところ、畜産動物の飼育方法については実行力のある法規制がありません。
 世界の動物衛生の向上を目的とする国際機関であり、我が国も加盟している国際獣疫事務局(WOAH)の勧告では、「アニマルウェルフェアとは、動物が生きて死ぬ状態に関連した、動物の身体的及び心的状態をいう」と定義されています。アニマルウェルフェアについては、家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことが重要であり、結果として、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながることから、農林水産省としては、アニマルウェルフェアの考え方を踏まえた家畜の飼養管理の普及に努めています。参考:アニマルウェルフェアについて:農林水産省 (maff.go.jp)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ペットと暮らしを楽しめる平和な世界を

  2. 4月度 動物ふれあいスクールレポート

  3. 保護中: DMSOボランティア活動レポート

PAGE TOP