問合せ先
各種申込
アクセス
お知らせ
コラム
よくあるご質問
動物の飼い方

犬の皮膚アレルギーについて

愛犬の様子から皮膚アレルギーを疑う
こんな様子を見かけませんか?

  • いつも後ろ足で搔いている
  • 毛が抜けてきた
  • 搔き壊してジュクジュクしてきた
  • 耳の後ろを搔いている
  • 耳がかゆそうにしている
  • お腹が赤くなっている

上記のようなことはなかなか気づけず、見過ごしがちです。
しかし、このような状況や行動は特定のアレルゲンに対しての異常反応の場合もあります。

 一般的に発疹が原因で皮膚を掻く行動は、皮膚の乾燥やその他の炎症を引き起こし、皮膚が赤くなったりカサカサになることがあります。このような状態は、愛犬にとって非常に不快であり、さらに悪化する可能性があります。
 愛犬のアレルギーは遺伝や体質が複雑に関係していること、さらに、複数のアレルゲン物質に反応していることも多く、原因の特定・完治は難しいため、症状を抑える対症療法が主となるケースが多いです。近年、獣医療も進化しており、症状に合わせたフードと投薬治療・スキンケアの3つの組み合わせによって、かゆみを管理し、健康的な皮膚への回復も期待できるようです。

 愛犬の皮膚アレルギーには環境中の特定物質に反応したもの(環境アレルギー)と食べ物の特定の原材料に反応したもの(食物アレルギー)があり、前者の方が多いと言われています。
 環境アレルギーの原因は、カビ、ハウスダスト、花粉、ノミなどです。この場合、獣医師の見立て、処方で症状を軽減する投薬治療を実施し、かゆみや皮膚の状態を改善しながら、皮膚の防御機能を高めるスキンケアを行います。フードも関係していそうな場合はフード改善も組み合わせていくことになります。根気よく治療が必要となる場合が多く、最適な治療方法を獣医師に相談して進めていくことになります。

 食物アレルギーは、原材料に含まれるたんぱく質(一般的には鶏肉、牛肉、乳製品)が原因となって、アレルギー反応が起こります。それを回避できる最適なフードは、ペットがアレルギー反応を引き起こす可能性が低いと考えられている食品(一般的にペットフードに使われない)で新奇たんぱく質と呼ばれるもの、あるいは、または加水分解たんぱく質(免疫反応を抑える目的でペプチドまで分解)を使用したフードとなります。

 冒頭の皮膚の異常が疑われる行動が見られた際は、より注意深く「見たり」、「触ったり」してください。皮膚が肥厚していないか、薄皮がめくれ剥がれていないか、かさぶたになっていないか、湿疹になっていないか、吹き出物がないか、化膿していないか、匂いはあるかなど観察してください。
 なお、アレルギー反応とその他の皮膚トラブル(乾燥、化膿)は同時に呈することが多くあります。そのため治療法は簡単ではなく、投薬と観察を繰り返し、その愛犬に応じた治療・投薬を獣医師と探すことになります。なにより、こじらせる前の軽い症状の時に獣医師に相談されることが肝要です。 また、アレルギー対応食も多数販売されていますので、原材料表示をよく読み、愛犬の皮膚の反応を観察して、愛犬に合うフードを探すことも重要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ペットと暮らしを楽しめる平和な世界を

  2. 4月度 動物ふれあいスクールレポート

  3. 保護中: DMSOボランティア活動レポート

PAGE TOP