問合せ先
各種申込
アクセス
お知らせ
コラム
よくあるご質問

こちらのページに掲載されているパンフレット等については、掲載されているそのままの状態であれば、自由に印刷、配布、SNSへの掲載などをしていただくことができます。
また、【配布可】と記載してあるパンフレットにつきましては、ご希望に応じてお配りすることも可能です。枚数などの制限を設けさせていただいているものもありますので、まずは電話でご相談ください。
各資材は、動物愛護精神の普及啓発や適正飼養の推進を目的に制作した物ですので、内容や主旨をご理解の上、ご使用ください。
なお、商用目的での使用、制作目的にそぐわない使用、改変や部分的な切り取り、資材に掲載されている画像の転載などは固くお断りします。

1 栃木県の現状

引取数や殺処分数などに関する資料です。年度ごとに更新しています。
画像をクリック・タップするとPDFファイルが開きます。

2 犬の適正飼養

【配布可】
犬の適正飼養に関するパンフレットです。
各パンフレットの画像をクリック・タップするとPDFファイルが開きます。

(1)犬を飼うなら2K4Sで飼いましょう!

(2)知っていますか 犬の飼い主の義務と責任

(3)飼い主が防ぐ!犬の咬みつき事故

3 猫の適正飼養

【配布可】
猫の適正飼養に関するパンフレットです。
各パンフレットの1枚目の画像をクリック・タップするとPDFファイルが開きます。

(1)猫を飼うなら4Sで飼いましょう!(表)/それでも自由に外に出しますか?(裏)

(2)増やさないのも愛です。/猫と人が共生するために

(3)猫は室内で飼いましょう

4 ペットの防災対策5か条

【配布可】
災害に対するペットの備えに関するパンフレットです。
1枚目の画像をクリック・タップするとPDFファイルが開きます。

5 ペットの『もしも』に備えてますか?

【配布可】
日常で飼い主やペットに起こりうる『もしも』への備えに関するパンフレットです。
1枚目の画像をクリック・タップするとPDFファイルが開きます。

6 啓発資材の貸出

動物愛護に関する普及啓発の機会を拡大・充実するため、当センターが所有するパネル等の啓発資材を貸出ししています。
ご希望の場合は、以下の内容をご確認いただき、当センター宛てお電話ください。

(1)貸出の方法

  1. 電話で仮予約
    使用する日時、希望する資材、使用目的をお伺いします。
    希望する資材は、以下のリストをご確認の上、お知らせください。
  2. 申請書の提出、資材受取日の調整
    啓発資材借用申請書【Word】【PDF
  3. 資材の受取
  4. 資材の返却・利用報告書の提出
    啓発資材利用報告書【Word】【PDF

(2)対象資材リスト

①A1パネル
『ペットの日頃からの備え』
②A1パネル
『ペットの災害対策』
③A1パネル
『飼い主責任を果たそう!』
④A1パネル
『増やさないのも愛です』
⑤A1パネル
『猫を飼うなら4S』
⑥A1パネル
『犬を飼うなら2K4S』
⑦A1パネル
『栃木県の現状(犬)』
⑧A1パネル
『栃木県の現状(猫)』
⑨A1パネル
『栃木県の現状(返還)』
⑩A1パネル
『栃木県の現状(譲渡)』
⑪子供用白衣
(サイズ:90~150cm)

⑫聴診器(シングル)


⑬聴診器(ダブル)
⑭マイクロチップ読取り体験セット

(3)注意事項

  1. 栃木県外の方への貸出しは行っていません。
  2. 啓発資材は貸出し中の場合があります。
  3. 貸出期間は貸出日・返却日を含めて原則5日以内です。
  4. 啓発資材借用申請書は、原則として借受けを希望する日の2週間前までに提出してください。
  5. 申請をしていただいても、次の場合は貸出しをお断りします。
    • 動物愛護の普及啓発を目的としない場合
    • 当センターのイメージを損ない、または正しい理解の妨げとなるおそれがある場合
    • 啓発資材を正しい使用方法に従って使用しない場合
    • 特定の政治、思想、宗教、募金等の活動の目的に利用されるおそれがある場合
    • 法令または公序良俗に反するおそれのある場合
    • 特定の個人または団体の売名や営利を目的に利用しようとする場合
    • 資材を貸し出すことが当センターの主催する普及啓発事業の妨げとなる場合
    • その他、啓発資材の貸出しが不適当であると認められる場合
  6. 受取及び返却場所は当センターのみです。
  7. 啓発資材利用報告書は、原則として返却から2週間以内に提出してください。
  8. その他の遵守事項等については、『栃木県動物愛護指導センター啓発資材貸出要領』をご確認ください。
PAGE TOP